【墨田区の不動産屋さんが解説】ガレージに設置するシャッターの種類
リノベーションによって、住宅にガレージを設置する方の中には、できる限りこだわりのデザインにしたいという方も多いはずです。
また、ガレージにはシャッターが付けられることもありますが、これにはいくつかの種類があります。
ここからは、主なガレージシャッターの種類とメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
主なガレージシャッターの種類
リノベーションによってガレージに設置できるシャッターには、主に以下の4種類があります。
・スラットシャッター
・グリルシャッター
・上部開放シャッター
・透明パネルシャッター
それぞれの概要とメリット・デメリットを見てみましょう。
スラットシャッター
“スラットシャッター”は、住宅に設置するものとしては、もっともポピュラーなタイプです。
長方形の部材が蛇腹状に連結していて、上部から下部まで隙間なく閉めることができます。
スラットシャッターのメリットとしては、やはり完全に閉め切ることができるため、プライバシーが守られるという点が挙げられます。
特に高級車を所有する方は、目を付けられる心配が少なくなるため、とても安全です。
また、その他でいうと、砂埃の侵入を防げることや、台風の際の飛来物などから車を守れることもメリットです。
ただ、構造上、強風が吹いた際にはガタガタと音が鳴りやすく、それが不快に感じることもあります。
グリルシャッター
“グリルシャッター”は、シャッターがパイプ構造になっている、隙間の空いたタイプです。
“パイプシャッター”とも呼ばれています。
このタイプのメリットは、強い風が吹いてもほとんど音が鳴らないことや、電動シャッターの場合のモーターへの負担が小さいことです。
ただ、隙間が空いているため、プライバシーは守られにくいですし、飛来物によって車が傷ついたり、隙間から何かしらのイタズラをされたりする可能性もあります。
上部開放シャッター
“上部開放シャッター”は、名前の通りシャッターの上部のみが開放されているタイプです。
具体的には、上部(全体の約1/4程度)がグリルシャッター、残りがスラットシャッターになっています。
スラットシャッターとグリルシャッターの特徴を両方持っているため、プライバシーが守れる上に、通気や換気、採光にも優れています。
機能面でこれといったデメリットはありませが、前述の2つに比べると設置費用は高額になりがちです。
透明パネルシャッター
“透明パネルシャッター”は、アルミ枠に透明のパネルを挟み込んだシャッターです。
このタイプのメリットは、まずデザイン性と採光性に優れているというところです。
また、送り込み方式の収納機構であるため、パネル同士が触れ合うことなく、表面を長期に渡って美しく保つこともできます。
ただ、パネル部分にはガラスやアクリル、ポリカーボネートが使用されることが多く、これらの素材には外部から割られてしまうリスクがあります。
ガレージシャッターの素材について
ガレージシャッターの種類は、形状だけでなく素材でも分類することが可能です。
具体的には、以下のような素材が使用されます。
・スチール製
・アルミ製
・ステンレス製
・木製
では、それぞれの素材には一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
スチール製
スチール製のガレージシャッターは、とにかくコストが安いです。
ただ、腐食するまでの期間は10~15年と比較的短く、メンテナンスの手間もかかりやすいため、あくまで設置コストを最優先に考えている方が選ぶ素材だと言えます。
アルミ製
アルミ製のシャッターは、なかなか腐食しないところが大きなメリットです。
ただ、どの形状でも設置コストは高額になる傾向があります。
ステンレス製
ステンレス製のガレージシャッターも、アルミ製と同じく腐食に強いです。
また、アルミ製にはない高級感も持ち合わせています。
しかし、こちらもコストが高めであることには変わりありません。
木製
木製のガレージシャッターは、他の金属にはない高級感と、優しいデザイン性を兼ね備えています。
しかし、素材としての強度は決して高くないため、防腐塗装や可動部分の劣化防止など、メンテナンスの手間はもっともかかります。
住宅のデザインに合ったガレージを設置しよう
どのタイプがもっともおすすめとは一概に言えませんが、ガレージシャッターを選ぶ際は、必ずその住宅のデザインに合っているかどうかを考えましょう。
例えば、和風の住宅であれば、木製のシャッターを採用し、モノトーンでシックな住宅であれば、ステンレス製を選ぶなどすれば、後付けでもガレージ部分だけが浮いてしまうことはありません。
まとめ
ここまで、住宅のガレージに設置するシャッターの種類やメリット・デメリットを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
自身の希望を満たし、なおかつ住宅のデザインやテーマとマッチしているシャッターを選べば、とても良いマイホームが出来上がります。
逆に、見た目や新しさだけで決めてしまうと、後々問題が発生しやすくなるため、注意しましょう。
東京都墨田区でリフォームやリノベーションをご検討の方は、ぜひ東宝ハウス城東にご相談ください。
常に皆さまの立場になって、より良いご提案をさせていただきます!
Column
過去の記事を見る-
【葛飾区の不動産屋さんが解説】屋根リノベーションのメリットと屋根材の種類
-
【墨田区の不動産屋さんが解説】住宅における主な壁スイッチのタイプ
-
【墨田区の不動産屋さんが解説】子ども部屋のリノベーションについて
-
【台東区の不動産屋さんが解説】リノベーション時に設置を検討したい設備
-
【台東区の不動産屋さんが解説】リビングに設置する窓の種類と特徴
-
【足立区の不動産屋さんが解説】各玄関リノベーションにかかる費用
-
【足立区の不動産屋さんが解説】各種外壁材におけるメリットとデメリット
-
【江東区の不動産屋さんが解説】屋根裏部屋のリノベーションについて
-
【江東区の不動産屋さんが解説】キッチンパントリーを設置する際のポイント
-
【葛飾区の不動産屋さんが解説】コロナ禍のリノベーション用物件探しはどう変わる?